便秘が続いて体調があまりよくない時など、吐き気がしてきます。
体は老廃物を下から出そうとするけど、でないので
今度は上からだそうとしてきます。
皆さんがそのようになるかはわかりませんが
私の場合、著明です。
糞詰まりになると、吐き気がしてきます。
そこでおこなうのは、吐き気止めを飲むのではなく
便秘を解消することを行っていくと、治ります。
腸が口から肛門までつながっているのがよくわかります
体はよくできていて、不必要になったものをどこからか出して
体調を整えていきます。
漢方の治療法に
吐法(とほう:嘔吐させることにより、体内に溜まっているのを出す)
下法(げほう:便をだすことにより、体内に溜まっているのを出す)
吐法は今は使うことはないですが、下法はよく使います。
単に便秘薬というのではなく、体にたまっている余分な熱・菌・水分などを
使って出していきます。
例としえは、赤ちゃんが高熱を出したときに、便をださせることで熱が下がります。
体は賢く、不要物を外に出そうとしているので
下痢しているから、下痢止めを飲むと、不要なので下痢として出そうとしたものが
行き場をうしなうので吐き気がしたり、体内で繁殖して大変なことになります。
症状を抑えることが、治療ではありません。
各々により原因・症状・期間により、いちがいにはいえませんが、
体は何かを出したがっているのかを見てもらい、対処してもらいたいです。
(例;下痢の場合、菌が体内にいるのかもしれないので、下痢は止めません。
しかし、下痢により多量の水分が失われるので、脱水症状には気をつけて水分は
コマめに取ってください。
体力をつけるためといって、食事を無理やりすると、胃腸負担がかかるので
胃腸に優しいものを取って下さい。長期の下痢、症状がひどい場合は病院をおすすめ
します)
漢方薬とは無理なことはせずに、体の治癒力を助けてあげるものですので
興味がある方は、ご相談下さい。
カテゴリー別アーカイブ: 漢方薬
麻黄湯
お客さんからインフルエンザ予防に麻黄湯(まおうとう)がいいんでしょう?
と質問されました。
答えは、麻黄湯は予防には使いません。
インフルエンザにかかって症状がでてからしか効果はありません。
症状にもいろいろあるのですが
悪寒(さむけ)・発熱(熱がある)
ポイントは、汗がでないというところが特徴です。
この漢方薬は汗をかかせることで、ウイルスを発散させませます。
このような症状がでるのはインフルエンザの初期だと思うので
のちのち使っても効果はないかと思います。
漢方薬はその方の体質・病気の症状によって使い分けるので
テレビで麻黄湯がいいと言っていたとしても
自己判断で飲んでは効果薄なので
病院・薬局で相談して下さい。
インフルエンザ予防
周囲にインフルエンザ・風邪の方が増えてきているのではないでしょうか?
毎日ニュースでも報道され、沖縄でも警報が発令されました。
ウイルス感染予防が大切です。
おなは薬局では、秋から、インフルエンザ・風邪予防として
『板藍茶・アメ』をサンプルとしてお渡ししています。
毎年時期になると、愛用頂いている方も多くて
風邪をひかなくなった、喉が腫れるのがすくなくなった
職場にインフルエンザの人がいたのにうつらなかったなど
良いお話をきかせてもらっています。
私も板藍茶を1日2回、薬局ではずーとアメをなめています。
今シーズンは風邪にはかかっていません。
テレビではヨーグルトのR-1がナチュラルキラー細胞を活性化するということで
免疫力を高めることで、インフルエンザ・風邪の予防になるということを報道してました。
私もどんなものかと、スーパーに行く度に冷蔵庫を見るのですが
一度もお目にかかったことがありません。
超大人気なんですね。
それぞれの予防法がありますが
基本は、うがい・手洗い
漢方薬では 板藍茶 おすすめですよ。
夏の下痢
お恥ずかしい話ですが
冷たい物(お茶・アイス)を取り過ぎて毎日下痢をしていました。
むくんでいる感じだし~
おかしいなとは思っていたのです。
下痢をしている時は、あまり冷たい物が原因だとは思っていなかったのですが
先日、漢方の勉強会で
夏は冷たい物を取るので胃腸の動きがにぶくなり下痢・むくみがでる。
なので夏は胃腸を動かす
『勝湿顆粒』
を毎日飲んでください。
6月までは飲んでいたのですが、7月に入り別の漢方に変えていたのです。
素直に勝湿顆粒を飲んだところ
次日には久しぶりの形のある大便に・・・
体調よかったのであまり気にしていなかったけど
内臓が冷えていて動いていなかったのね。
ヨガの先生にも内臓が疲れているといわれていたし
反省します。
次ブログで反省点のまとめを・・・
simpleな暮らし
7月18日(月・祝日)に開催される
『Simpleな暮らし』というイベントに参加します。
http://nomi3.ti-da.net/
7月18日(月) 海の日 11:00~15:30
浦添市てだこホール市民交流室
入場無料
体に優しい洋服・食などがあり、
栄養士・助産師さんなども参加されるようです。
おなは薬局は
体に良い漢方薬を知ってももらうために参加します。
漢方に興味がある方、おなは薬局に興味がある方、
薬のこと、健康のこと知りたいことがある方は
声をかけてくださいね
梅雨対処法
梅雨時の対処法としては
悪化させることをしないこと
①冷たい物をとりすぎない
②ストレスを軽減
③汗をだすことですっきりさせる
④発散させるものを取る
生姜・ネギ など
⑤香りのあるものをとる
シソ・らっきょう・ゆず・みかん
⑥利尿作用(尿を多くだす)のあるもの
小豆・大豆・そら豆・はと麦
漢方薬としては
漢方薬の除湿剤・・・
勝湿顆粒
湿に勝つです。
この漢方薬は胃腸の機能を調整して、水分代謝をよくしてくれます。
飲むとスーとした感じになりますよ。
私も5月に入ってから3~4包飲んでます。
お蔭様で体が楽になっています。
超おすすめな漢方薬です
体が重い・・・梅雨
梅雨に入り13日になります。
梅雨前から湿気が多くて体が重くなってきていました。
梅雨の時期というのは
『高温・多湿』
ジトーとして
体調不良の方が多くなっています。
主な症状としては
体が重い・むくみ・頭痛・関節痛
胃もたれ・吐き気
などがみられます。
これは体内に汚い水分が溜まった状態で
漢方用語では
『湿濁 シツダク』
といいます。
部屋の中が湿気だらけで、空気が重苦しくなって
カビが生えやなったり、床がなんとなく湿気ているような状態になります。
体も、そのような状態になることをいいます。
周囲の環境が湿度が高いく、気温が上がってきているので
冷たい物(なま物・飲料水・アイスクリーム)を取りすぎると
胃腸を傷つけてしまい、悪化させてしまうことがあります。
対処方法は次に・・・
相談会でした(漢方薬)
12月2日は中医師(中国漢方の先生)をお呼びして相談会をおこないました。
今回は7月ぶりの来店で、どんなふうになるか楽しみでしたが
無事終了しました
たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
終了後に先生と話をしたのですが、
病気を治すためには、漢方の証(体質)が合っていて処方があっていて
治せるのが10割だとしたら、4割にしかならないそうです。
あとは・・・
普段の生活がとっても大切になってきます。
食事・運動・うまいストレス解消
私は漢方を長年飲んでいます。
体調は20代の時よりとっても良くなりました。
しかし、ストレスが大きかったり不摂生が続くと
体調は病気ではないけど悪くなります。
その時、ちょっと生活を見直し漢方薬を調整するとすぐよくなります。
脱線してしまいましたが、今度の相談会は来年の2月くらいかなと思っています。
婦宝当帰膠
イスクラ産業販売の『婦宝当帰膠』は気血を補う漢方薬としてとっても評判がいいです。
以前は黒糖のような味をしていたのですが、最近糖分をカットして
リニューアルされました。
リニューアルを知らなかった方は味の変化にびっくりされたかもしれません。
(告知不足ですいません(--);)
甘みが減り漢方らしさがありつつ、飲みやすい感じに仕上がっています。
前のモノは『アキョウ』が固まっていて、細かい固まりがあってなかなか溶けなかったのですが
今回のはそんなことはなくなっています。
成分はまったく一緒なので効果も同じです。
ホルモンバランスも整えます。肌がもちもち透明感・髪はキューティクル・爪は割れない
など女性にとってのメリットたくさんの漢方薬です。
冷房病(冷え)
昨日は胃腸障害を書きましたが、今日は冷えです。
一番重要なのは冷えを治すにも胃腸です。
身体の中から温めていくことが大切ですので、
冷たい物をひかえて、温かい物を頂き胃腸を活発に動かして下さい。
夏はなんといってもクーラーは大敵!!
だからといってクーラーを使わなくては熱中症になっては大変です。
数年前クーラーのついてない部屋にひとり暮らしをしていて、防犯上、窓もあけられず
太陽の動きとともに身体の位置を変えて過ごしていたのですが、
睡眠もとれず、変な汗をかいて、ひにひにミーコーガーして目のクマが酷くなってきて
しびれるようになってきたので、9月になりクーラーを買った経験があります。
なのでクーラーは今の時代必要だと思いますが、使い方をうまく考えないといけないと思います。
男性は身体が熱い人が多く、女性は冷えている人が多いので
寝室が一緒で、男性に合わせると女性はこごえてしまいます。
夜にいったん冷えた身体はなかなか、その後に毛布をかぶってもあたたまりません。
そこで私は、冬と同じ格好をして寝ています。
腹巻・レッグウォーマー、首にタオルを巻くなどをして主要な部位のみを温めています。
昼間も5本指靴下、レッグウォーマーをしてますし、素足でサンダルなどはここ何年もしていません。
このように身体を温めています。
冷えにおすすめの漢方薬としては『婦宝当帰膠』です。
甘い漢方薬で飲みやすく
身体を温めてくれる以外にも、生理不順・更年期障害・お肌・髪をつやつやにするなど
美容にいいということで芸能人・モデルさんにも人気の漢方薬です。
夏にしっかり温める事で、冬の冷え対策にもなりますので
女性の皆さん一緒にがんばりましょうね