臨床医学 粥状動脈硬化急性膵炎黄色腫ネフローゼ症候群 第7章-2 高脂血症・脂質異常症 臨床医学各論 第7章 代謝・栄養疾患 2.脂質代謝異常:高脂血症、肥満、るいそう 空腹時の血清中 LDL140mg/dl以上 低比重タンパク質 HDL40mg/dl未満 高比重タンパク質 トリグリセリド150mg/dl以上 中性脂肪 原発性高脂血症:遺伝的素因→家族制 続発性高脂血症:ネ... 2013年7月10日 小那覇 安之
臨床医学 体重減少腎症動脈硬化症口渇 第7章-1 代謝・栄養疾患 臨床医学各論 第7章 代謝・栄養疾患 1.代謝異常:糖尿病 糖代謝異常 ※糖尿病:インスリンの分泌不足もしくは、感受性の低下により血糖値が上昇 1型糖尿病:ウイルス感染、免疫異常 若年者、非肥満者、遺伝性要素 2型糖尿病:栄養過多、運動不足、中年以降の肥満者 症状: 口渇、多飲、多尿、体重減少、全身の倦怠感 合併症: ... 2013年7月9日 小那覇 安之
臨床医学 「3-3」性感染症(STD) エイズ AIDS 後天性免疫不全症候群 第1章 感染症 『3』性感染症(STD) エイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群):ヒト免疫不全ウイルスによる。→レトロウイルス科のRNAウイルス。5類感染症。 「疫学」 全世界での感染者・生存患者数4200万人(推定)(2002年)我が国での感染者:5286人、患者数(届出数)2624人(2003年) 「成因・病態... 2013年7月8日 小那覇 安之
臨床医学 「3-3」性感染症(STD) 性器クラミジア感染症 第1章 感染症 『3』性感染症(STD) 性器クラミジア感染症:クラミジア・トラコマチスによる。第5感染症 「疫学」 非淋菌性尿道炎の原因として最も多い 「成因・病態生理」 性行為で感染。尿道上皮細胞内に感染して増殖し、尿道炎を起こす。 「症状」 潜伏期:1~2週間。頻尿、排尿痛。女性では、頸管炎、子宮内膜炎、卵管炎... 2013年7月7日 小那覇 安之
臨床医学 「3-2」性感染症(STD) 淋病 第1章 感染症 『3』性感染症(STD) 淋病:淋菌によるっておきる急性感染症。 「疫学」 増加傾向にある。 男性10万人当たり127人(1999年)罹患率。男性では尿道炎が代表。 女性10万人当たり29人(1999年)罹患率。女性では子宮頸管炎が代表 「成因・病態生理」 性的接触で感染 「症状」 男性 尿道炎:潜伏... 2013年7月6日 小那覇 安之
臨床医学 「3-1」性感染症(STD) 梅毒 第1章 感染症 『3』性感染症(STD) 梅毒:梅毒トレポネーマによる。5類感染症。 「疫学」 現在では減少傾向 「成因・病態生理」 性行為によって感染。母親が梅毒の場合、母体内で感染する→先天性梅毒 「症状」 第1期梅毒: 感染後3ヶ月まで 感染後3週間目に初期硬結ができそれが腫瘍となって硬性下疳を生じる。所属リン... 2013年7月5日 小那覇 安之