第1章 感染症  『1』細菌感染症

細菌性食中毒:細菌又は細菌の産生する毒素で汚染された食品を経口的に摂取して発症する急性健康障害。

「疫学」
年間3~4万人発生。
頻度が高い:腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌

「成因・病態生理」
・発症メカニズムによる分類
A.毒素型:食品内で増加した細菌の生産した毒素によるもの。
B.感染侵入型:増殖した生菌によって発症。
C.感染毒素型:細菌が腸管内で増殖して生産するエンテロトキシンによる。

原因菌 分類 原因食品 潜伏期間 症状ほか特徴
腸炎ビブリオ 感染
侵入型
生魚貝類 10~20Hr 水様便、腹痛
瘀疹、嘔吐
サルモネラ 感染
侵入型
肉、卵、乳
加工品
6~48Hr 腸管外感染
血便、発熱
腸管病原性
大腸菌
感染侵入
・毒素型
(毒素生産性)
ハンバーガー
3~5日 ベロ毒素
腹痛・血便
カンピロバクター 感染
侵入型
鶏肉・水 2~7日 腹痛・下痢
血便・嘔吐
エルシニア 感染
侵入型
豚肉 3~7Hr 腹痛・下痢
発熱
黄色
ブドウ球菌
毒素型 2~4Hr 悪性嘔吐
耐熱性
エンテロトキシン
ボツリヌス 毒素型 18Hr前後 エキソトキシン

「診断」
臨床症状、便の細菌培養検査など

「治療」
対症療法:輸血、薬物、食事療法
抗菌薬:ニューキノロン薬、ペニシリンなど抗菌薬
※ボツリヌス中毒では、集中治療室(ICU)で呼吸管理

「経過・予後」
ボツリヌス、ベロ毒素性を除けば一般には予後良好

ダイエットは、こうでなくちゃ....

三密を避けて、リモートよりダイエット相談受付中

お一人、お一人に寄り添ったオーダーメイドのカルテをお作りします。お気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事